Uranium 2007 Resources, Production and Demand (Japanese version)
電力需要の高まりを受けて、複数の国が原子力発電所を建設中であり、それよりはるかに多くの国が 発電での原子力利用を検討している現在、ウラン産業は大きな注目を浴びている。ウラン価格は需要の高まりと在庫減少によって近年急騰した。その結果ウラン産業は、20 年を越える過少投資の時代に 終止符を打ち、華々しい隆盛期を再び迎えつつある。OECD 原子力機関と国際原子力機関が共同で作成している「レッドブック」は、ウランに関する参考資料として世界で認められた冊子である。レッドブックは 40 ヵ国から集めた公式情報に基づいている。今回の第 22 版は2007 年1 月1 日時点における世界のウラン需給を総合的に...
Main Author: | |
---|---|
Corporate Authors: | , |
Format: | eBook |
Language: | Japonés |
Published: |
Kanagawa :
Japan Oil, Gas and Metals National Corporation
2008.
|
Subjects: | |
See on Biblioteca Universitat Ramon Llull: | https://discovery.url.edu/permalink/34CSUC_URL/1im36ta/alma991009705435206719 |
Summary: | 電力需要の高まりを受けて、複数の国が原子力発電所を建設中であり、それよりはるかに多くの国が 発電での原子力利用を検討している現在、ウラン産業は大きな注目を浴びている。ウラン価格は需要の高まりと在庫減少によって近年急騰した。その結果ウラン産業は、20 年を越える過少投資の時代に 終止符を打ち、華々しい隆盛期を再び迎えつつある。OECD 原子力機関と国際原子力機関が共同で作成している「レッドブック」は、ウランに関する参考資料として世界で認められた冊子である。レッドブックは 40 ヵ国から集めた公式情報に基づいている。今回の第 22 版は2007 年1 月1 日時点における世界のウラン需給を総合的に検討しているほか、世界におけるウランの探鉱、資源量、生産量、原子炉関連の必要量についてのデータを示している。また アフリカ、オーストラリア、中央アジア、東欧、北米における主要なウラン生産センターについての重要な新情報を提示している。さらに 2030 年までの原子力発電容量および原子炉関連ウラン需要の予 測を掲載したほか、長期的なウラン需給の問題についても分析を加えている。 |
---|---|
Item Description: | Bibliographic Level Mode of Issuance: Monograph |
Physical Description: | 1 online resource (506 p. ) ill |
ISBN: | 9789264063396 |